聖天様露天風呂は、温泉街に入って間もない山際の脇道を登った所にあります。利用時間は午前7時から午後7時まで。
マナーを守らない人が多かったのでしょう。入口は鉄格子の扉で、時間外は鍵がかけられるようです。 |
 |
 |
|
 |
この露天風呂は無人で、入口の箱に入浴料100円を入れます。お金を入れると「カ〜ン」といい音がします。 |
 |
 |
6〜8人程が定員の湯舟がひとつ。脱衣所が浴場と一体型なので、女性(または女性が大勢の時は男性)は少々入りづらいと思います。
元の湯源泉よりさらに温度が高い新湯源泉(78.9℃)を使用しているので加水してかけ流しています。硫黄香が漂い、浴感があるいい湯です。屋根があるので雨天でも大丈夫。
|
|
 |
高台にあるので眺めも抜群。緑の季節は森林浴、秋は紅葉を見ながら、冬は雪見風呂・・・四季折々楽しめそうな露天風呂です。
湯舟の大きさがわかるように仲間にモデルになってもらいました。 |
|
 |
 |
|
 |
湯小屋の外壁に「川原湯音頭」の歌詞がありました。
岩間岩間に むらさきつつじ ソーダネ
渓谷に明るい 渓谷に明るい 春が来る
みんな来やんせ ハイリヤンセ ソレ
川原湯ヨイトコ お湯の街
モクモクワクワク お湯の街
行コ行コ 行コ行コ 川原湯温泉
夢のパラダイス |
|
歌詞の5番は「送りましょうよ 送られましょう せめて八場の せめて 八場の橋までも ・・・」です。
「八場の橋」は川原湯温泉の手前、吾妻渓谷に架かっている橋。もし八ツ場ダムができると、橋はもちろんこの高台の露天風呂も沈んでしまいます。 |
【また行ってみたい度】 →こちらをお読みください |
やなぎ夫: |
★★★★☆ |
やなぎ妻: |
未入湯 |
|
2010年2月21日 |
|