|
道の駅「みょうぎ」の駐車場からもみじの湯の看板が見えます。この日はあいにくの梅雨空だったが、晴れていればこの背後に奇峰、妙義山が見えるはず。 |
|
|
|
男女別に内湯と露天風呂がひとつずつ。内湯は熱めの浴槽と温めの浴槽がひとつずつあります。
広々とした露天風呂で気持ちいいのですが、塩素臭が残念。湯量が少ない温泉を循環して大切に使っているので仕方ありません。
入っている30分の間に一度だけ、中央の石を組んだ湯口から数分間大量の湯が注がれました。新湯を投入していたのでしょうか。 |
露天風呂の周りにはもみじやけやき、ねむのきなどが植えられていて雨に濡れた青葉を見ながら入浴を楽しめました。
秋は秋で紅葉がさぞかしきれいなことでしょう。
葉が落ちた季節には赤城山など上州の山々を見渡すことができるそうです。 |
|
|
|
気温18℃の軽井沢のバラ園を歩いたあと、冷え切った体を温めようと急きょ立ち寄ったもみじの湯。土曜日の午後でしたが雨天のせいかわりと空いていて、のんびり湯に浸かることができ、よく温まりました。 |
|
【また行ってみたい度】 →こちらをお読みください |
やなぎ夫: |
★★☆☆☆ |
やなぎ妻: |
★★☆☆☆ |
|
2014年6月28日 |
|