鹿教湯温泉 五台橋と文殊堂 〜長野県上田市鹿教湯温泉〜 (2016年3月6日) |
|
|
鹿教湯温泉のシンボル、五台橋と文殊堂は温泉街の中心部、メインストリートから湯端通りを歩いてすぐの所にあります。 |
|
|
五台橋 |
|
内村川の渓流に架かる珍しい屋根つきの橋で、現世と神の世を結ぶそうです。「五台橋」の名は中国の五台山に由来します。 |
|
|
|
|
|
文殊堂 |
川べりから46段の石段を上ると見事なお堂があります。宝永6年(1709)の創建で、長野県の県宝に指定されています。 |
|
|
|
内陣の天井には龍が描かれています。かつてこの龍が夜な夜な五台橋へ水を飲みに出てくるという噂が立ち、首を切って新たに描き直したという伝説もあるとか。 |
|
温泉薬師堂 |
|
病気平癒の仏様である薬師如来が安置されています。薬師如来の両側には表情豊かな仁王様が立っています。昔、疫病が流行った時に退治を記念してどこからか運び込まれたそうです。 |
|
|
|