信州高山温泉郷 松川渓谷温泉 〜滝の湯〜
しんしゅうたかやまおんせんきょう まつかわけいこくおんせん たきのゆ |
長野県上高井郡高山村奥山田3681-377 |
|
 |
松川渓谷温泉は松川渓谷の中ほどにある一軒宿。近くには名瀑・雷滝があり、特に紅葉の季節には多くの観光客が訪れる風光明媚な地だ。
ここは「信玄の隠し湯」といわれ、江戸時代には湯治客で賑わったという。しかしいつしか忘れ去られて幻の湯となっていたが、昭和42年(1967)、信玄伝説を辿って再発見された。 |
|
【滝の湯 立ち寄り湯レポート】 *温泉情報はこのページのおわりにあります。 |
上の写真は宿泊棟の入口で、立ち寄り湯は大露天風呂入口の門から谷を下って行きます。 |
 |
 |
定
是より囲内に付、宿泊入湯を希む者
の他は通過致すまじきものと相定め
申し候事
昭和六拾年八月吉日 |
|
 |
受付けで入浴料500円を払って浴場へ。(撮影禁止とありましたが、他に入浴者がいなかったので失礼して) |
|
 |
|
大きな岩風呂がひとつ。もちろん源泉かけ流し。
|
|
|
 |
 |
簡素ながらきれいな脱衣所です。 |
 |
 |
岩風呂が二つ。半分は山の斜面をそのまま利用していてワイルドな雰囲気です。 |
 |
このドアの向こうが露天風呂。混浴のためバスタオルを着用してくださいとのこと。もちろん男女ともです。 |
 |
|
|
渓谷に沿って造られた細長い湯舟。20人は余裕で入れる大きな露天風呂です。 |
 |
 |
 |
女性出入り口から右、細長い湯舟の先端部分は「女性専用席」になっています。バスタオルの着用といい、女性への配慮がなされています。
巨岩も目隠しの役目をしていて、女性にも案外入りやすい混浴風呂だと思います。 |
 |
それにしても松川渓谷というのは、山田温泉、松川渓谷温泉、五色温泉、七味温泉と、泉質も風情も異なる温泉が立て続けに並んでいて、温泉好きにはたまらない所です。 |
 |
山肌に残雪が残っています。もう少し前だと一面雪景色だったでしょう。新緑の季節、そして紅葉の時期、この露天風呂からの眺めはさぞかし素晴らしいことでしょう。 |
 |
|
 |
松川渓谷温泉滝の湯の露天風呂は風情満点でお湯も良く、第一級の露天風呂と言ってもけっして過言ではないと思います。 |
【また行ってみたい度】 →こちらをお読みください |
やなぎ夫: |
★★★★☆ |
やなぎ妻: |
★★★☆☆ |
|
2007年3月29日 |
|