日帰り入浴は電話予約を、ということを知らずに立ち寄ってしまったのですが、宿のご主人が快く入れてくださいました。ご利用の際はくれぐれも予約をお忘れなく。
日帰り入浴は午前11時からですが、清掃中とのことでロビーで待たせていただきました。 |
 |
|
先ごろ改装されたとかで、
畳敷きの脱衣所も実に気持ちいい。 |
 |
 |
清掃直後、お湯も入れ替えたばかりで
申し訳ないくらいきれいな浴室です。
手前が内湯、奥が露天風呂 |
先ずは露天風呂へ
お湯は23.7度の源泉を加熱した
ものですが、かなり温めです。 |
 |
 |
ここの湯は鉄分を多く含んでおり、加熱するとオレンジ色(と宿では表現しています)になります。
いかにも効きそうな当たりの柔らかいよいお湯です。 |
湯舟の向こうは緑、緑・・・ |
 |
 |
湯舟の中から覗き込むと
こんな美しい渓流が
目に飛び込んできます。
これは「おしどり隠しの滝」の一部。
女湯からはさらに上段も見えます。 |
内湯は加熱ろ過機を通したお湯で無色透明。露天風呂よりは温度が高いので、冬場はこちらが活躍するのでしょうか。 |
 |
 |
こちらは源泉そのままの打たせ湯。
あ〜冷たい
修験者になった気分です。
冷温交互の入浴が効果的だそうです。 |
|
 |
 |
こちらも清潔感が漂う脱衣所。
古い新しいではなく、浴場と脱衣所が清潔に保たれているかどうかが、いい温泉・悪い温泉を測るバロメータだと思っています。メインである温泉を大切にしているかどうかが一目瞭然だからです。その点、明治温泉は完璧。 |
手前が内湯、奥が露天風呂で、
ここまでは男湯と同じですが・・・ |
 |
 |
これが女湯の露天風呂 |
男湯よりはるかに開放的なロケーション |
 |
 |
時間で男女交替になるかどうか確認はとれませんでしたが、圧倒的にこちらの方がいい。 |
「おしどり隠しの滝」の上段部です。 |
 |
 |
緑色は水苔でしょうか。
いいお湯に浸かりながら、
いつまで見ていても
飽きることのない流れです。 |
|
いい湯でした。 次回は是非泊まってみたい宿です。 |
 |
【また行ってみたい度】 →こちらをお読みください |
やなぎ夫: |
★★★★☆ |
やなぎ妻: |
★★★★☆ |
|
2003年8月24日 |
|