宝登山 蝋梅園 〜埼玉県長瀞町〜 (2005年1月9日) |
|
「甘い香り〜ロウバイ見ごろ」という新聞記事に誘われて、宝登山(ほどさん)の蝋梅園を訪れました。 |
宝登山は標高497m。蝋梅園はその山頂付近
にあり、ロープウエイ(往復720円)で5分ほど。
歩いて登ると40〜50分かかるそうで、軟弱者
の我々夫婦はもちろん前者をチョイス。ただし、
乗るまでに20分ほど並びました。
ロープウエイの車内アナウンスによると、その
昔、日本武尊が山に登る途中で山火事に遭っ
たが、たくさんの野犬が現れて火を消しとめた
ことから、「火止山(ほどさん)」と名づけられ、
後に宝登山に改められたとか。麓の宝登山神
社は災難除けにご利益があるそうです。 |
 |
 |
山頂付近からは
秩父地方を一望できます。
ひと際目立つピラミッド型の山は
秩父の名峰、武甲山です。 |
|
ロープウエイ山頂駅に近い「第1蝋梅園」と山
頂付近の「第2蝋梅園」から成っていて、約2
千本のロウバイが植えられているそうです。
開花状況は、第1蝋梅園が3分咲き、第2の方
が7分咲きといったところでしょうか。 |
 |
 |
 |
この冬は暖かいため、12月から咲き始めたそ
うです。うちの小さなロウバイもそうでした。 |
|
この蝋梅園にあるのは、和ロウバイ、素心(ソシン)ロウバイ、満月ロウバイの3種類。 |
 |
 |
和ロウバイ |
素心ロウバイ |
 |
ロウバイは梅に似た花形と香り
ですが、ウメ科ではありません。
中国原産の落葉低木で、
蝋細工のような色と形から
その名がつけられたそうです。 |
満月ロウバイ
(素心から選抜された品種でより濃色で大輪) |
|
蝋梅園の隣りには「梅百花園」があり、
こちらもすでに2〜3分咲きでした。 |
 |
|
 |
帰りのロープウエイも乗車待ちの列。
平常は30分間隔の運行ですが、
乗客の多いときは臨時運転されます。
この日も7分間隔の運行。
少し寒かったですが、
ロウバイの優しい色合いと
香りを満喫しました。 |
|
|