 |
 |
車は入口の駐車場に置き、谷底にある宿まで400mほど歩いて下ります。 |
 |
ようやく宿の建物が見えてきました。
北温泉は温泉仲間(自称「温泉同好会」、会員3名)と過去何度も訪れている、私にとってはいわば温泉めぐりの原点であり修行の地と言ってもよい温泉。今回もおやじ三人で訪れました。 |
入口右手にある大露天風呂。
宿では「泳ぎ湯」とも「温泉プール」とも呼んでいて、休日の昼間は水着姿の家族連れで賑わいます。
この時間帯は、さすがにすっぽんぽんではちょっと気が引けます。 |
 |
|
 |
 |
建物は江戸時代(安政年間)のものに増築を重ね、迷路のように入り組んでいる。宿泊料金も安政時代の部屋が7500円、明治時代が8500円、昭和のものが9500円という設定。 |
 |
浴衣に着替えて早速風呂へ。
廊下には日露戦争の進軍図が。 |
|
天狗の湯(混浴) |
 |
巨大な天狗の面がにらみをきかす |
 |
熱い湯がバンバン注がれ、
それが湯舟から溢れつづける。
これぞまさしく源泉かけ流し。
湯舟の傍らでごろりとするのが
なんとも気持ちいいのです。 |
浴室と脱衣所が一体型なので、
女性は入りづらく感じるかもしれません。
でも若い女性も結構入っているようです。 |
 |
 |
 |
いや〜、くつろぎます。 |
|
 |
 |
手前から奥へ、「天狗の湯」「打たせ湯」「ぬる湯」と続く湯小屋。 |
湯小屋の裏手にある源泉口からは溢れた湯が斜面を滝のように流れ落ちている。 |
 |
かなり効きます。 |
天狗の湯とは源泉が異なる
ぬるめのお湯で、長湯できます。 |
 |
|
 |
河原の湯 |
川に面して男女別にあります。
近年改築され、重厚な面持ちの北温泉の風呂にあってはさわやか感覚の露天風呂です。 |
 |
 |
 |
滝の音と緑が心地よい。 |
|
さていよいよ大露天風呂へ
滑り台があるのが「子供プール」、
手前の湯小屋には男女別の
「相の湯」と脱衣所があります。 |
 |
 |
相の湯 |
昔は北温泉唯一の混浴だったことからその名が付いたとか。
脱衣所のすぐ脇にあるのでとくに冬場などは露天風呂の行き帰りに浸かって体を温めます。 |
|
大露天風呂 |
「泳ぎ湯」とも「温泉プール」ともいわれる大露天風呂。長さ15m、幅10m、深さも大人の胸まであります。
藻で底が少々滑りやすくなっているのでご注意を。 |
 |
 |
これだけの広さでありながら、かなりの高温。もちろんかけ流しです。
北温泉の湯量の豊富さをあらためて感じます。 |
 |
 |
|
北温泉に部屋や料理やサービスの良さを求めてはいけません。あくまで温泉一本勝負!いつまでもこのままの姿でいてほしい温泉です。今回もいいお湯でした。 |
【また行ってみたい度】 →こちらをお読みください |
やなぎ夫: |
★★★★☆ |
やなぎ妻: |
未宿泊 |
|
2004年7月4日 |
|