日本酒度とは・・・
甘口、辛口を数字的に表した尺度。もろみを少量採って比重計に入れ、
それを水に浮かべて計測する。比重が大きければ−、小さければ+を
つける。糖分が多いほど比重が大きく(つまり−の数値が大きくなる)、
甘口ということになり、+の数値が大きければ辛口ということになる。
ただし、次の酸度とのバランスで甘い辛いの感じ方が違ってくる。 |
酸度とは・・・
酒に含まれるコハク酸、リンゴ酸、乳酸などの酸の量を示したもので、10
ミリリットルの酒を中和するのに要する水酸化ナトリウム溶液のミリリット
ルを指している。市販されている日本酒の平均酸度は1.3前後で、それよ
り大きければ酸味が強く、濃厚な口当たりで辛口に、反対に小さければ
淡麗な口当たりで甘く感じられる。 |
アミノ酸度とは・・・
日本酒中のアミノ酸の総量を表す。10ミリリットルの日本酒に対し、水酸
化ナトリウム溶液にホルマリン溶液を加えて測定したときのミリリットル
数。一般的にはアミノ酸が多いと酒の味は濃くなる。アミノ酸が多すぎる
と雑味が出やすくなる。 |

|