同じ「生」でも・・・
日本酒の醸造過程を追いながら、酒の種類を見てみましょう
精米 |
→ |
精米歩合が60%以下なら吟醸、50%以下なら大吟醸 |
↓ |
|
|
洗米 |
|
|
蒸し |
|
|
麹造り |
|
|
もと(酒母)造り |
|
|
↓ |
|
|
もろみ造り |
→ |
ここで醸造アルコールを添加すれば本醸造
添加しなければ純米 |
↓ |
|
|
搾り |
→ |
槽(ふね)の中で自重で出てきたものがあらばしり
にごりを取り除かないものがにごり酒 |
↓ |
|
|
火入(加熱殺菌) |
→ |
この加熱も、瓶詰め時の加熱もしないものが生酒 |
↓ |
|
この加熱のみで瓶詰め時の加熱をしないものが生詰 |
貯蔵 |
|
|
↓ |
|
|
火入(加熱殺菌) |
→ |
貯蔵時の加熱をしないで、瓶詰め時のみ加熱したもの
が生貯蔵酒 |
↓ |
|
|
瓶詰め |
→ |
瓶詰め時に割り水(加水)してアルコール度数を15〜16
度にするが、割り水しないで出荷するものが原酒 |

|