ばらと温泉と日本酒ラベルロゴ 我が家のバラ、訪ね歩いた温泉、日本酒ラベルコレクションをご紹介します
トップページ | ばらの巻 | 温泉の巻 | 日本酒ラベルの巻 | サイトマップ
温泉の巻トップ ルート別案内 宿泊施設案内 日帰り施設案内 お気に入りの宿
草津温泉案内 信玄の隠し湯 温泉ランキング 立ち寄りスポット 私の温泉リスト
織物参考館(ゆかり)」 〜群馬県桐生市〜 (2006年4月2日)

「西の西陣、東の桐生」といわれた織物の街
桐生の織物参考館「紫」を訪れました。
以前使用されていたノコギリ屋根工場に、多
数の織物の資料が展示されています。

このノコギリ屋根は一度に建てられたもので
はなく、工場が繁盛するにつれて増築されて
いったそうです。

かつては屋根の多さを競い合い、街の至る
所にあったノコギリ屋根工場も現在はほとん
ど見られなくなってしまいました。

ノコギリ屋根を内部から見ると
こうなっています
明り取りの窓はすべて北側にあります。南か
らの太陽光線は強すぎて、大切な織物を傷
めてしまうからです。

それと、今一度上の画像を見てください。
側面の窓はすべて曇りガラスになっていて、
しかも鉄格子がはめられています。これは
独自に考案した織物の柄を盗み見されない
ためだそうです。桐生織全盛時代、工場間
の競争がいかに激しく、また活気があったか
を窺い知ることができます。

館内は係りの方が丁寧に案内して実演や解説をしてくれます。
(カイコ)の一生

蚕は英語で"silkworm"というんですね。
へんなところに感心してしまいました。
鍋の中で煮た繭(まゆ)から
糸を巻き取る機械

おもり機(はた) 居座機(いざりばた) 
機織機の原型(BC560頃) 5世紀頃中国から日本に伝わりました。手前の円弧状の
ところに座って織ります。

高機(たかはた)
居座機より高いのでその名が付いています。
一緒に説明を聞いて回った小学生が挑戦。

八丁撚糸機(はっちょうねんしき)
手廻しだったものを天明3年に岩瀬吉兵衛が水車動力
に改良し、その孫吉郎が揚枠の回転計を完成させたそ
うです。

ジャンボ高機
明治15〜20年にかけて使われた巨大な高機で、三人が
かりで織ります。体験させてもらいました。

空引織 (平安時代) ジャカード機 (明治時代)
フランス人ジャカールが発明。紋紙(穴のあいた紙)を使
って模様を織り込みます。オルゴールがヒントだとか。

ピアノマシン
ジャカード紋織物に使う紋紙に穴を開ける機械です。

半高機とび杼(ひ)装置付
イギリス人ジョン・ケイが発明(1733年)。杼とは横糸を
通す為の道具で、紐を引っ張ることによって杼を左右交
互に動かすことができる装置で、以前の3倍の速さで織
れるようになったことで大量生産が可能になり、産業革
命が起こりました。
果敢に挑戦・・・織機がほしくなってしまいました。

藍染工房 発酵のための温度管理が重要だとか。「元気」を与える
ために日本酒を加えることもあるそうです。

こちらは現在も稼動している工場
コンピュータ管理で、海外向けの織物カレンダーを生産しています。
以前は小学生が胸や帽子につける校章も
生産していたそうです。

懐かしかった・・・。

地図はこちら→




ばらと温泉と日本酒ラベル トップページへ 温泉立ち寄りスポット一覧へ 梨木温泉へ