【安達屋 宿泊レポート】 *温泉情報はこのページのおわりにあります。 |
安達屋には以前、友人たちと立ち寄り湯をしたことがありますが、今回は我々夫婦に母と弟妹一家を加えての一泊旅行です。 |
 |
 |
向かって左側の高台には安達屋が享保年間に建立したという薬師堂があります。冬に立ち寄り湯したときには石段が雪で埋もれていましたが、今回は温泉の恵みに感謝を込めてお参りしました。 |
|
 |
外観のシンプルさとは打って変わって、館内はモダンな民芸調にまとめられていていい雰囲気です。
手前に囲炉裏、奥に暖炉のあるロビーでウエルカムティー(甘い抹茶)を頂きながらチェックイン。 |
|
|
|
|
今回の部屋は「もみじ」と「つが」 |
 |
もみじ |
男性陣は10畳+広縁付きの「もみじ」。落ち着いた雰囲気の部屋です。トイレはウオッシュレット。 |
|
|
|
つ が |
 |
女性陣は8畳+6畳+広縁付きの「つが」。こちらももちろんウオッシュレット。安達屋にはトイレなしタイプのリーズナブルな部屋もあります。 |
|
|
|
|
 |
安達屋、というより高湯温泉の自慢は何と言っても温泉。高湯の宿の風呂はどこも素晴らしいのですが、安達屋には高湯のポスターにも採用されている露天風呂「大気の湯」をはじめたくさんの湯舟があります。
こちらをクリックしてください → 安達屋の風呂 |
|
|
|
|
 |
|
安達屋は料理自慢の宿でもあります。「この宿泊料金でこんなに?!」という料理が並びます。
安達屋の食事 ← こちらをクリックして下さい |
|
|
 |
安達屋、温泉はもちろん料理も接客も良かったです。宿泊料金の割に満足感が高く、コストパフォーマンスがよい宿。朝もチェックアウトの11時まで布団を敷いたままにしてくれるのもうれしい。是非また訪れてみたい宿です。
日帰り入浴も受け付けています(700円)。平日は10時から17時ですが、土日祝日の受付けは10時から13時で入浴時間は1時間以内となっているのでご注意ください。 |
|
【また行ってみたい度】 →こちらをお読みください |
やなぎ夫: |
★★★★★ |
やなぎ妻: |
★★★★★ |
|
2011年10月8日
2013年3月10日再訪 |
|